ローディング中です
診察時間
…17:00まで …13:00まで
診察時間
08:30 ~ 12:30 診療 診療 診療 診療 診療 診療 13:00まで
14:30 ~ 19:00 診療 診療 診療 診療 診療 17:00まで -

explanation
THE解説

投球動作のメカニズム

今回は野球の投球動作についてお話したいと思います。野球の投球ではさまざまな障害が起こるためどの部分で一番障害を起こしやすいのかなどを説明していきたいと思います。
まず投球動作には大きく分けて次の5つに分類する事ができます。

① ワインドアップ期
② コッキング期
③ 加速期
④ リリース期
⑤ フォロースルー期

① ワインドアップ期

これはピッチャーが振りかぶって足を上げるところまでの動作を言います。ワインドアップ期ではほとんど障害を起こすことは無いと思います。

② コッキング期

この動きは肩をテイクバックし、足は地面に着地するまでの動作を言います。この動作では肩の外転、外旋という動きが強く強制される為、上腕二頭筋長頭腱(力こぶの筋肉が肩に付くスジ)などに大きな牽引作用が加わります。この為、繰り返しストレスがかかると野球肩などの障害を引き起こしてしまいます。それからコッキング期では肘の内側の靭帯にもストレス(伸ばされる)が加わる為、野球肘の原因にもなります。

③ ④ 加速期~リリース期

加速期はボールの投げ始めからリリースするまでの期間を言います。投球動作の中でも加速期からリリース期にかけてが特に回旋、牽引などストレスが過大に加わる為、最も障害を起こしやすい期間です。肩関節には外転、内旋運動が強制され肘は強く外反される為、肘の内側部の靭帯が牽引され内側に負担がかかります。一方肘の外側にも圧迫、回旋力が加わる以前に解説した離断性骨軟骨炎などの障害を起こしやすくなります。

⑤ フォロースルー期

これはボールがリリースされ投球が終わるまでの期間でここでは上腕三頭筋(上腕の裏側の筋肉)が収縮される為、肩、肘共に後方の障害が多くなります。代表的な疾患はベネット骨棘と言う骨棘形成があり痛みの原因になります。

投げる動作を正しく理解し障害を起こしにくいフォームを作ることが大切だと思います。